本ページはプロモーションが含まれています。
フィルター・濾過装置

外掛け式フィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!

外掛け式フィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!

フィルター・濾過装置の種類には、外部式フィルター、上部式フィルター、底面式フィルター、外掛け式フィルター、投げ込み式フィルター、スポンジフィルター、オーバーフローフィルターなどがあります。

それぞれ特徴や欠点が異なりますので、設置する際には自分の水槽に合ったものを選ぶ必要があります。

ここでは、フィルター・濾過装置の一種である外掛け式フィルターについて詳細に解説していきます。




外掛け式フィルターとは

外掛け式フィルターとは、フィルター・濾過装置の一種であり、外掛けフィルターと呼ばれることもあります。

外掛け式フィルターは水槽の壁に引っ掛けるように設置して使用します。

水槽の水をポンプでくみ上げて、濾過槽内のろ材を通して水槽内に水を戻すことにより水が循環し、濾過が行われます。

掛け式フィルターの仕組み

外掛け式フィルターとは

外掛け式フィルターのポンプの場所による違い

外掛け式フィルターにはポンプが水中に設置されるものと、水槽外に設置されるものの2種類があります。

それぞれ以下のような特徴があります。

ポンプが水中にある製品の場合

ポンプが水中にある外掛け式フィルターは、ポンプの振動や騒音が水の中を通って伝わってくるので、水槽外にあるタイプのものより静かなことが多いです。

ただし、水中でポンプの熱が放出されるので小さい水槽の場合は水温が若干上昇することがあります。

また、水中での熱放出が前提で作られている製品もありますので、最低水位は必ず守る必要があります。

水中ポンプ方式の外掛け式フィルター

ポンプが水槽外にある製品の場合

ポンプが水槽外にある製品の場合は、ポンプが空気中で作動するため電動音が空気中を伝わって少し音が聞こえる場合があります。

ただし最近の製品では静音化が進んでおり、商品によりますが、多少の音はあってもそれほど気になるものではないと思います。

設置後、電源を入れる前に濾過槽に水を注いで満たしておく「呼び水」をする必要がある製品が多いです。

水槽外にポンプがあるタイプの外掛け式フィルター

外掛け式フィルターのメリット

外掛け式フィルターのメリットは以下の通りです。

メリット① 設置が簡単なので初心者にもおすすめ

外掛け式フィルターはろ材をセットして水槽壁に引っ掛けて電源を入れれば設置完了です。

外部式フィルターのようにホースで接続したりする必要がなく、組み立てるものもほとんどないので非常に簡単に設置することができます。

商品付属の説明書通りに設置すれば基本的には失敗なく設置できるので、初心者にも非常に向いています。

外掛け式フィルターは設置やメンテナンスが簡単で初心者にもおすすめ

メリット② 小型水槽であれば十分な濾過能力がある

外掛け式フィルターは、純正ろ材であれば一般的にウールマットや活性炭などが一体となったカートリッジのようなものが販売されています。

外掛け式フィルターは小型水槽であれば十分な濾過能力がある

このようなろ材の場合は水中のごみをキャッチする物理濾過と、バクテリアが住み着いて有機物を分解、無害化する生物濾過の両方が行われます。

外掛け式フィルターは純正ろ材だけの場合はろ材の量が少ないため、バクテリアの数も少なく、大きな水槽で魚をたくさん飼育するのは少し厳しいですが、小型水槽で少数飼育であれば十分な濾過能力があります。

生物濾過能力を向上させるために、下図のような多孔質のボール状ろ材やリングろ材を追加で入れたり、純正ろ材と置き換えて使用したりするのも有効です。

外掛け式フィルターに多孔質ろ材を入れて生物濾過能力を向上させる

パッケージなし エーハイムサブストラット プロ レギュラー 1L
性能の高さと耐久性に定評のあるエーハイム製の高性能ろ材です。
1Lあたり約450平方メートルもの広い表面積と適切な直径の孔の多孔質ろ材であり、ろ過バクテリアのコロニー形成に最適の条件を備えています。

メリット③ メンテナンスや掃除が楽

外掛け式フィルターは、メンテンナンスが非常に簡単です。

純正のろ材を使用している場合は、しばらく使用していると下図のようにろ材が汚れていきます。

外掛け式フィルターはメンテナンスが楽

このように、ろ材が汚れてくると目詰まりを起こして濾過能力が低下する場合がありますので、こうなったら新しいろ材に交換します。

純正ろ材であれば引き抜いて差し替えるだけなので非常に楽に交換が可能です。

多孔質のボール状ろ材やリングろ材に置き換えて使用する場合は、定期的にすすぎ洗いをすると良いでしょう。

外掛け式フィルターに入れた多孔質のボール状ろ材は定期的にすすぎ洗いする

この時、ろ材をろ材ネットに入れて使用するとメンテナンスが非常に楽になります。

外掛け式フィルターなどの比較的小さい濾過槽で用いるろ材ネットは以下のような商品がおすすめです。

マツダ バイオネット ミニ 2枚入 ろ材ネット
ろ過材のお掃除が簡単・便利なネットです(W11×H15cm)。
ネットにヒモが付いておりますので、中に入れたろ材等が散らばらずに収納できます。
ろ材の交換時、または掃除をする時にとても便利です。

また、濾過槽内にごみが溜まってきたら、水槽から外掛け式フィルターを外して洗うのもそこまで大変ではないですし、面倒であればスポイトでごみを吸い出すだけでも大丈夫です。

メリット④ 音が静かな場合が多い

外掛け式フィルターは、エアリフト方式の底面式フィルターやスポンジフィルターなどのようにエアーポンプを使用したりしないので、泡がはじけるような音もせず非常に静かです。

モーター音についても、小型水槽用の外掛け式フィルターであれば気になるほどではありません。

特に水中ポンプ方式のものを選ぶとより静かです。

製品や流量にもよりますが、寝室やリビングなどの静かにしておきたいような場所にも設置は可能だと思います。

外掛け式フィルターは音が静か

ただし、水槽の水位が低い場合は、水が落ちる音がする場合がありますので、その場合は水面に流れるように水位を上げて使用する必要があります。

メリット⑤ 酸素供給が可能

外掛け式フィルターは水が落ちる際に水面を揺らしますので、その際に酸素供給が行われます。

そのため、小型水槽で過密飼育でなければエアーポンプなどによるエアレーションがなくても問題ない場合が多いです。

エアレーションの効果を高めたい場合は少しだけ水位を下げて、フィルターからの落水で水が叩かれるようにすると非常に効果的です。

外掛け式フィルターの落水による酸素供給

ただし、この場合は落水音がしてしまうことがあるので注意が必要です。

水位を下げない場合でも、外掛け式フィルターの場合は水をくみ上げて濾過槽を通過して落水する過程で水が空気と多く触れ合い、ある程度の酸素供給はされますので小さい水槽で過密飼育でなければ大きな問題にはなりません。

ただし、大きな水槽など、外掛け式フィルターだけでは水の循環量が足りない場合は酸素を含んだ水が水槽全体に行きわたらず、酸欠を引き起こす可能性がありますので、その場合は追加で他のエアレーションやフィルター・濾過装置を設置するなどの対応が必要になります。

メリット⑥ 値段が安い

外掛け式フィルターは比較的値段が安いです。

小型水槽用であれば数百円から1000円台で購入することが可能です。

100L程度の水槽にも対応する容量の大きな製品も3000円程度で購入することが可能です。

外掛け式フィルター
各メーカーより様々な外掛け式フィルターが販売されています。

メリット⑦ サブフィルターとしても優秀

外掛け式フィルターは低コストで簡単に導入が可能なので、外部式フィルターや底面式フィルターなどを使用している水槽にもサブフィルターとして併用しやすいです。

特に外部式フィルターや底面式フィルターの場合は生物濾過能力が非常に高く、ウールマットやスポンジを使用した外掛け式フィルターを併用して物理濾過を強化すれば、水槽内の濾過がより強力に行われるようになります。

ウールマットやスポンジに溜まったごみも交換や掃除・洗浄が簡単なので管理も楽に行うことができます。

例えば大きな水槽で底面式フィルターを単体で使用する場合は、水槽全体の水の循環量が不足して濾過効率が落ちてしまったり、酸素を水槽全体にいきわたらせづらかったりしますが、外掛け式フィルターを併用すると、ある程度水の循環能力を補うことが可能です。

このように、外掛け式フィルターはサブフィルターとしても優秀であり、他の様々なフィルターと併用して使用されることも多いです。

外掛け式フィルターのデメリット

外掛け式フィルターのデメリットは以下の通りです。

デメリット① 純正ろ材の場合は交換費用が掛かる

純正ろ材は基本的には使い捨てで、使用状況にもよりますが1~2か月に1度程度交換が必要です。

交換用ろ材は安いものでも1カートリッジ当たり100円以上はしますので、長い目でみるとランニングコストが高くなります。

外掛け式フィルター用純正交換ろ材
各メーカーより様々な交換用純正ろ材が販売されています。

特に複数ろ材がセットできる商品の場合は交換ろ材も多く消費しますので維持費が高くなることにも注意が必要です。

純正ろ材の代わりに多孔質のボール状ろ材やリングろ材などを使用すると、定期的にすすぎ洗いをするだけで半永久的に使用でき、初期費用が掛かるのみで長期的には安上がりになります。

パッケージなし エーハイムサブストラット プロ レギュラー 1L
性能の高さと耐久性に定評のあるエーハイム製の高性能ろ材です。
1Lあたり約450平方メートルもの広い表面積と適切な直径の孔の多孔質ろ材であり、ろ過バクテリアのコロニー形成に最適の条件を備えています。

ただし、多孔質ろ材のみの場合は細かいごみをキャッチする物理濾過の能力が落ちますので、ウールマットや洗って繰り返し使えるスポンジなどを併用して物理濾過が行えるようにするとより良いと思います。

その場合は、全ての水がウールマットやスポンジを通過してから多孔質ろ材を通過し、水槽に戻るようにできるのが理想です。

外掛け式フィルターのろ材をカスタマイズして経済的に使用する

ウールマットやスポンジを使用する場合は、目詰まりを起こして水が乗り越えた場合でも水槽外に水が出ないかどうかをしっかりと確認する必要があります。

外掛け式フィルターのろ材をカスタマイズして濾過能力を向上させて経済的に使用

デメリット② ろ材を交換するとバクテリアもリセットされる

特に純正ろ材を使用している場合、ろ材を交換するとそれまで住み着いていたバクテリアがいなくなってしまうので、生物濾過能力が急激に低下する場合があります。

水槽内に底砂や流木、石などが入っている場合はそこに定着したバクテリアによって多少は濾過が行われますが、生体の飼育密度が高い場合は濾過が不足して危険な状態になることがあります。

このような場合は、あらかじめすすぎ洗いのみで繰り返し使える多孔質のボール状ろ材やリングろ材、スポンジなども追加で入れておき、純正ろ材のみを交換するようにすると、バクテリアの急激な減少を抑えてくれます。

また、ろ材を複数セットできる場合は、ろ材の交換は1つずつタイミングをずらして行うようにすると同様にバクテリアの急激な減少を抑えることができます。

デメリット③ 水槽のフタがしっかり閉められなくなる

外掛け式フィルターは水槽壁に引っ掛けて使用するため、水槽用のフタを付けることができなくなってしまいます。

上部フィルターのように水槽の奥側全体を覆うような感じであればその分奥行が短いフタを用意したりラップを用いたりすることで対応ができますが、外掛け式フィルターのように水槽の一部のみに設置する場合は隙間なくフタをするのが難しくなってしまいます。

フタをしないと生体の飛び出しの原因になることもありますので、外掛け式フィルターの部分だけフタをカットするなどの加工をして使用するなどの対策をする必要があります。

デメリット④ 濾過槽の容量が小さいため大きな水槽には不向き

外掛け式フィルターは純正ろ材の他に多孔質のボール状ろ材やリングろ材を追加で使用するなどして、濾過能力を向上させることは可能ですが、濾過槽が小さい製品の場合はそれでも限界があります。

小型水槽の場合は問題ありませんが、ろ材の量が少ない場合は大きな水槽や過密水槽では濾過が追い付かないことがありますので注意が必要です。

ただし、最近では100L程度の大きな水槽にも対応する外掛け式フィルターも販売されており、そのような製品ではある程度大きな水槽の場合でも問題なく使用できると思います。

プロフィットフィルター Big 水槽用外掛式フィルター
水槽に掛けるだけでスタートできる簡単セットの外掛け式フィルターです。
自由に調節可能な流量調節機能付き。
60cm水槽(約60L)~約110Lまでの水槽に設置可能です。

また、大きな水槽の場合は外掛け式フィルターを複数設置する人も存在します。

過密飼育でなければ、そのような飼育方法も管理は楽なので良いかもしれません。

デメリット⑤ 二酸化炭素添加の水草水槽には不向き

水草水槽の場合、水草の成長を促すために二酸化炭素を添加して水中に溶け込ませている場合があります。

その状態で外掛け式フィルターを使用すると、せっかく溶けた二酸化炭素がフィルター内を通る過程や落水時に抜けてしまい、効果がなくなってしまいます。

外掛け式フィルターは水槽の水位が低くなければ水面の揺れを抑えて水槽内に水を循環させることができますが、濾過槽内や落水までのレールを通る間で空気と多く触れ合うため、酸素が供給されるのと同時に水中に多く溶け込んでいる分の二酸化炭素は空気中に出て行ってしまいます。

上部式フィルターほどではないですが二酸化炭素添加効率が悪くなりますので、二酸化炭素を添加している水草水槽の場合は、密閉空間内で空気に触れずに濾過ができる外部式フィルターを用いるのが良いです。

二酸化炭素を添加していない水草水槽では問題なく使用できます。

デメリット⑥ アクリル水槽では使用できない場合が多い

アクリル水槽には通常水槽上部にフランジ(リブ)と呼ばれるものがついており、水槽の縁の1周をアクリル板で囲むように補強を入れる加工がなされています。

アクリル水槽には通常フランジがある

外掛け式フィルターは、このフランジ(リブ)と干渉して設置できない製品が多いです。

外掛け式フィルターは対応する水槽の壁厚が最大1.5~3cm程度の商品が多く、これを超える幅のフランジやリブがあるアクリル水槽には設置できませんので注意が必要です。

基本的に、ほとんどのアクリル水槽は外掛け式フィルターを設置することができません。

デメリット⑦ 給水パイプの位置(左右)が選べない商品が多い

外掛け式フィルターを水槽背面に設置する場合、給水パイプは水槽の角などの目立たないところに来るように設置したほうが、レイアウトや美観的に良くなることが多いです。

しかし、一般的に市販されているほとんどの外掛け式フィルターは給水パイプの位置が決まっており、左右を逆に取り付けることができません。

例えば水槽前面から見て右に給水パイプがある外掛け式フィルターを左に寄せて使用すると、給水パイプが中途半端に真ん中によった不自然な位置に来ますので注意が必要です。

事前に外掛け式フィルターを設置する場所を考えて置き、給水パイプが目立つと気になるようであれば、給水パイプが設置したい側についている商品を選ぶようにしましょう。

デメリット⑧ 停電回復後に自動復帰できない製品もある

ポンプが水槽の外にあるタイプの外掛け式フィルターはほとんどの製品で稼働前に呼び水が必要になります。

そのため、電源をオンにする前に濾過槽に水を注いで満たしてやる必要があります。

水槽の外にポンプがある外掛け式フィルターは呼び水が必要

停電でポンプが止まると外掛け式フィルターの濾過槽内の水が水槽の水面の高さまで下がってしまい、停電回復後に自動で復帰できない場合があります。

この場合はまた濾過槽内に水を注ぐ呼び水をしないと復帰しないので、仕事中など、外出中に短時間の停電があった場合などは帰ってきて呼び水をするまでフィルターは止まったままになりますので注意が必要です。

外掛け式フィルターはどのような水槽に向いている?

外掛け式フィルターは設置やメンテナンスが楽であり、初心者にもおすすめできるフィルターです。

小型水槽で、過密飼育でなければ単独でも十分な物理濾過や生物濾過の能力があるため、オールマイティーに使用できるフィルター・濾過装置だと思います。

外掛け式フィルターを選ぶ際は、対応する水槽のサイズを確認して適切なものを選択しましょう。

最近では大きな水槽用の濾過容量の大きい外掛け式フィルターも販売されていますので、60cm以上などの水槽に設置する場合はそのような製品を使用すると良いでしょう。

また、小型水槽用のものや流量調整が可能な外掛け式フィルターの場合は、水流を緩やかにすることが可能であり、メダカやベタなどの水流が苦手な魚の飼育にも適しています。

ただし、5L以下などの超小型水槽で使用すると流量調整をしてもそのままでは水流が強すぎる場合がありますので、注意が必要です。

その他、外部式フィルターや底面式フィルターなどを使用している水槽で外掛け式フィルターをサブフィルターとして導入するのも非常におすすめです。

ウールマットやスポンジを使用した外掛け式フィルターも併用することにより物理濾過を強化することが可能であり、水槽内の水の循環量も増やすことが可能です。

小型水槽用の外掛け式フィルターは、水位や流量などによりますが基本的には静かなので、リビングや寝室などの静かにしておきたい場所でも使用できるフィルターだと思います。

ただし、二酸化炭素を添加しているような水草水槽の場合は、二酸化炭素が逃げてしまうため、外部式フィルターを使用したほうが良いと思います。

おすすめの外掛け式フィルター

おすすめの外掛け式フィルターはテトラの「ATシリーズ」です。

このATシリーズは外掛け式フィルターの定番商品でありよく使われているフィルターです。

12L以下の水槽から75cm水槽まで、様々なラインナップがあり、自分の水槽に応じて適切なサイズのものを選ぶことができます。

テトラ オートワンタッチフィルター AT-20 ~30cm水槽用外掛式フィルター
呼び水なしで簡単にスタート!水の汚れを効率よくろ過し、すばやく透明な水にします。
15~32cm水槽に対応(淡水・海水両用)。
流量を調節できる流量調節機能付き。

60cm以上の水槽などの場合は、外掛け式フィルターを複数設置したり、コトブキ工芸の「プロフィットフィルター Big」のような大型水槽にも対応したフィルターを使用するのが良いと思います。

プロフィットフィルター Big 水槽用外掛式フィルター
水槽に掛けるだけでスタートできる簡単セットの外掛け式フィルターです。
自由に調節可能な流量調節機能付き。
60cm水槽(約60L)~約110Lまでの水槽に設置可能です。

この製品は、濾過槽が大きいので、純正ろ材の他に自分の好きなろ材を大量に入れることが可能です。

また、流量が非常に大きく、大き目の水槽でもしっかりと水を循環させることが可能で、流量調整機能もあり、水流を弱めにすることもできます。

大容量で大流量でありながら、稼働音もそれほど大きくないので、60cm以上で外掛け式フィルターを使用してみたい人にはぜひおすすめできる商品だと思います。

まとめ

外掛け式フィルターは水槽の壁に引っ掛けるように設置して使用し、水槽の水をポンプでくみ上げて、濾過槽内のろ材を通して水槽内に水を戻すことにより水が循環し、濾過が行われます。

外掛け式フィルターにはポンプが水中に設置されるものと、水槽外に設置されるものの2種類があります。

外掛け式フィルターは価格も安価であり、設置やメンテナンスも簡単なので初心者にもおすすめのフィルター・濾過装置です。

特に小型水槽で少数飼育の環境では十分な物理濾過や生物濾過の能力があり、オールマイティーに使用できるフィルターです。

水面を揺らすことで酸素供給も可能であり、特に小型水槽用の水中ポンプ方式の外掛け式フィルターは音が静かです。

また、簡単に導入が可能なので外部式フィルターや底面式フィルターなどの水槽に追加するサブフィルターとしても非常に優秀です。

ただし、純正ろ材を使用する場合は定期交換が必要なためランニングコストがかかり、ろ材を交換すると住み着いていたバクテリアがいなくなってしまうため、水質が不安定になる場合があります。

そのような場合は、ウールマットやすすぎ洗いのみで繰り返し使えるスポンジなどの物理ろ材と多孔質のボール状ろ材やリングろ材を組み合わせて使用するなど、ろ材をカスタマイズすると、濾過能力が向上するだけでなく経済的に使用することが可能です。

また、外掛け式フィルターは一般的に濾過槽の容量が小さく、大きな水槽や過密水槽には向いていませんが、ろ材のカスタマイズや外掛け式フィルターの複数使用、大型水槽にも対応した外掛け式フィルターを使うなどである程度大きな水槽にも使用することは可能です。

その他、アクリル水槽では使用できなかったり、水槽の外にポンプがある製品の場合は停電回復後の自動復帰ができなかったりすることなどにも注意が必要です。




おすすめ記事

この記事を読んでいる方はこちらの記事もおすすめです。

アクアリウムにおけるフィルターや濾過装置の役割と必要な理由アクアリウムで魚やエビなどの生体を安定的に飼育するためには、ほとんどの場合でフィルターや濾過装置が必要になります。ここでは、フィルターや濾過装置の役割と必要な理由について詳細に解説します。...
外部式フィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!フィルター・濾過装置には様々な種類がありますが、それぞれ特徴や欠点が異なりますので、設置する際には自分の水槽に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、そのうちの外部式フィルターについて詳細に解説していきます。...
上部式フィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!フィルター・濾過装置には様々な種類がありますが、それぞれ特徴や欠点が異なりますので、設置する際には自分の水槽に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、そのうちの上部式フィルターについて詳細に解説していきます。...
底面式フィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!フィルター・濾過装置には様々な種類がありますが、それぞれ特徴や欠点が異なりますので、設置する際には自分の水槽に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、そのうちの底面式フィルターについて詳細に解説していきます。...
投げ込み式フィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!フィルター・濾過装置には様々な種類がありますが、それぞれ特徴や欠点が異なりますので、設置する際には自分の水槽に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、そのうちの投げ込み式フィルターについて詳細に解説していきます。...
スポンジフィルターの特徴とデメリットを解説!!おすすめも紹介!!フィルター・濾過装置には様々な種類がありますが、それぞれ特徴や欠点が異なりますので、設置する際には自分の水槽に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、そのうちのスポンジフィルターについて詳細に解説していきます。...

関連記事のまとめ

フィルターや濾過装置についてのおすすめ記事をまとめています。

フィルター・濾過装置・ろ材【メニュー】アクアリウムにおいて水槽内の水を安定的に良い状態を維持するためには、フィルターや濾過装置を使用するのが望ましいです。このページでは、フィルターや濾過装置、ろ材の必要性や選び方などについての記事をまとめています。...

新着記事

金魚の形態や生態、習性を知ろう!!金魚飼育の参考にもなります!!金魚は日本人になじみの深い魚であり、アクアリウム界でも人気の高い観賞魚です。金魚飼育では、金魚がどのような魚なのかを知っておくことが大切です。このページでは、金魚の生態や形態・習性など、金魚飼育にも役立つ情報を詳しく解説します。...
淡水水槽における白点病の症状や治療方法、治療薬や予防方法を徹底解説!!白点病は病気の中では対策も治療も簡単な方ではありますが、早期に適切な治療をしないと重篤化したり水槽全体に広がることがあるので注意が必要な病気です。このページでは淡水水槽における白点病がどのような病気かを詳細に解説し、症状や治し方、治療薬や予防方法についても紹介していきます。...
粘膜保護剤は魚の病気予防に有効?効果やデメリット・おすすめを徹底解説!!アクアリウムで魚などを飼育する際に水槽に添加するものとしては、塩素中和剤(カルキ抜き)や粘膜保護剤、水質調整剤など様々なものがあります。このページでは粘膜保護剤のメリットとデメリットについて詳しく解説し、おすすめの製品も紹介します。...
カルキ抜きは必要?残留塩素の危険性やおすすめのカルキ抜きの方法を徹底解説!!日本の水道水にはカルキ(残留塩素)が含まれており、そのまま使用してしまうと魚などの生体に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。このページでは、残留塩素の危険性やカルキ抜きの方法とその特徴を紹介し、水槽の環境に合ったカルキ抜きの方法や製品についても詳しく解説していきます。...




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA