アクアリウムにおいて水槽の水には水道水を用いることが多いですが、日本の水道水にはカルキ(残留塩素)が含まれています。
そのため、水道水をそのまま使用してしまうと魚などの生体に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
このページでは、残留塩素の危険性やカルキ抜きの方法とその特徴を紹介し、水槽の環境に合ったカルキ抜きの方法や製品についても詳しく解説していきます。
水道水に含まれるカルキとは
水道水には消毒のために塩素が使用されています。
日本では、蛇口から出てくる水の時点で残留塩素濃度が0.1mg/L以上となるように水道法で定められており、これによって消毒された水が外部からの雑菌の侵入がない状態で各家庭に供給されるようになります。
この消毒に用いられる塩素化合物は次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシウムなどであり、後者の次亜塩素酸カルシウムのことを一般にカルキと呼んでいます。
アクアリウム業界では次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシウムの両方を含む塩素化合物をカルキと呼んでいることが多いです。
残留塩素(カルキ)の危険性
水道水中に含まれる塩素化合物(カルキ)が残ったまま水槽の水として使用してしまうと魚などの生体に悪影響を及ぼす可能性があります。
ここではカルキの危険性や影響について詳しく解説します。
水槽内の有益なバクテリアが死んでしまう
カルキには消毒作用がありますので、水槽内のバクテリアにも大きな影響を及ぼします。
直接水道水を使用した水換えでも少量であれば濃度が低いので大きな問題がない場合もありますが、水換えの量が多い場合などでは濃度が高くなり、水槽内の有益なバクテリアが死滅して水槽環境が崩壊してしまう可能性があります。
カルキとアンモニアが反応して有害なクロラミンが発生する
水道水中に含まれる塩素化合物はアンモニアと反応してクロラミンを発生させます。
次亜塩素酸ナトリウムとアンモニアとの反応では、以下の化学式の通り、クロラミンが発生します。
上の化学式はモノクロラミン発生の例ですが、発生するクロラミンは水中のpH値によって変化し、ジクロラミン(NHCl2)、トリクロラミン(NCl3)が生じることもあります。
このようにして発生するクロラミンは魚にとって非常に有害です。
クロラミンは魚のエラから体内に入り、血液内に入ると血中のヘモグロビンの酸素運搬機能を阻害するため、高濃度のクロラミンにさらされると活動が鈍くなって呼吸が早くなるなどの症状が出た後、呼吸困難を引き起こして死んでしまうこともあります。
水道水中に魚を入れてしまってもすぐに死んでしまうということはありませんが、低濃度でもクロラミンが発生している場合には、長期的にみると生体には確実にダメージやストレスが蓄積されていき、病気になりやすくなったり死んでしまうこともあります。
このように、水槽用の水として使用する際には事前にカルキ抜きを行い、有益なバクテリアを守りクロラミンの発生も抑える必要があります。
カルキを抜く方法
ここではカルキを抜くための様々な方法を紹介し、それぞれの効果や注意点について詳しく解説します。
汲み置きの水を使用する
水を事前に汲み置いておくことでカルキを抜くことができます。
汲み置きでカルキが抜けるメカニズムとしては塩素分子や塩素酸の蒸発の影響もありますが、紫外線による分解が最も多く寄与しています。
そのため、カルキを効率よく分解除去するためには紫外線を多く含む太陽光が当たる状態で汲み置きをする必要があります。
屋外や日光の入る窓際などに、バケツに水を入れて置いておくのが良いでしょう。
しっかりと太陽光が当たっている状態では、6時間程度でほとんどのカルキを除去することができます。
ただし、太陽光が当たらない部屋の中では1~2日以上置いておいてもカルキが抜けていないこともあるので注意が必要です。
屋外で行う場合や長時間放置する場合は水の中にゴミなどが入る可能性もありますので使用する前にはしっかりと確認するようにしましょう。
この方法ではカルキ抜きに費用は掛かりませんが、天気の悪い日や夜間には効率よくカルキを抜くことができないので、急に水換えが必要になった場合には対応できず、計画的な準備が必要になります。
また、紫外線量によって状況が変わるため、カルキが完全に抜けているかどうかが分かりにくいという問題もあります。
カルキが抜けているかどうかを正確に判断したい場合には塩素テスターを使用して確認するようにしましょう。
水を付属の容器に取り、数滴たらすだけで残留塩素を確認できます。
約100回の測定が可能です。
以下に汲み置きでカルキを抜く場合のメリットや注意点をまとめます。
汲み置きでカルキを抜く場合のメリット
- バケツに水を入れて放置するだけなので費用がかからない
汲み置きでカルキを抜く場合の注意点
- 紫外線を含む太陽光下でないとカルキが抜けにくい
- 屋外で行う場合や長時間放置する場合は水の中にゴミなどが入る可能性もある
- カルキが抜けるまで時間がかかるので急な水換え等に対応できない
- カルキが完全に抜けているかを確認しづらい
水を煮沸する
水を煮沸することでカルキを飛ばすことができます。
鍋やヤカン、ポットなどを使用して、フタはせずに水を沸騰させるとよいでしょう。
ただし、煮沸直後は塩素化合物と水中のフミン酸などの有機物と反応して生じるトリハロメタンが一時的に増加しますので、15~20分以上煮沸を続けて、カルキだけでなくトリハロメタンも揮発させてしまうのが効果的です。
煮沸することで比較的短時間にカルキを抜くことはできますが、その水を水槽と同程度の水温になるまで冷ます必要があるので、特に水量が多い場合には時間がかかってしまいます。
また、水道水のペーハーや鍋やヤカンの材質、サビなどの状態によっては煮沸した水の中に金属などの異物が溶出する可能性もありますので、水質に敏感な魚やエビ、ミネラルや微量元素にシビアな海水水槽でのサンゴなどの育成ではこの方法は使用しないほうが良いでしょう。
また、煮沸した水は酸素が抜けてしまっているので、そのまま冷やしただけで使用してしまうと酸欠の危険性があります。
しばらくエアレーションなどで撹拌しておき、酸素を十分に取り込んだ状態で使用するようにしましょう。
以下に煮沸によってカルキを抜く場合のメリットや注意点をまとめます。
煮沸によってカルキを抜く場合のメリット
- 15~20分以上の沸騰のみでほぼ確実にカルキ抜きが完了する。
煮沸によってカルキを抜く場合の注意点
- 水槽の水と同程度の水温まで冷やすために時間がかかる
- 鍋やヤカンの成分が溶出し生体に影響を与える可能性がある
- 煮沸で酸素も抜けるので使用前にエアレーションなどで撹拌が必要
塩素中和剤(カルキ抜き)を使用する
塩素中和剤(カルキ抜き)を使用すると簡単にカルキを抜くことができます。
塩素中和剤は各メーカーより様々な製品が販売されており、水道水に製品ごとに決められた規定量を添加して撹拌するだけで確実にカルキを抜くことが可能です。
製品により価格は様々ですが、塩素中和剤のみの製品(粘膜保護剤や水質調整剤が入っていないもの)であれば安価であり、コストパフォーマンスも良いです。
各メーカーより様々な塩素中和剤(カルキ抜き)が販売されています。
塩素中和剤として最も多く使用されるのはチオ硫酸ナトリウムであり、次亜塩素酸ナトリウムが水に溶解した残留塩素である次亜塩素酸と反応して塩と微量の酸に変化させます。
この時発生する塩酸や硫酸については、水道水に含まれる程度の量の塩素から生成される量はごく微量であり、pHにもほとんど変化を与えず、基本的には生体にも悪影響は及ぼしません。
また、水道水中にはもともと次亜塩素酸ナトリウムとアンモニアが反応して生じたクロラミンが含まれていることもありますが、チオ硫酸ナトリウムを使用することによってそのクロラミンも除去することが可能です。
塩素中和剤は使用も簡単であり、確実性や安全性が高く、急に水換えが必要になった場合や大量換水の場合でも対応できるのも大きな特徴です。
塩素中和剤に含まれるチオ硫酸ナトリウム自体は多少多めに入れてしまっても生体には大きな影響はありませんが、製品によっては粘膜保護剤や水質調整剤が入っているものもあるので、そのような場合は水量に対する規定量をしっかりと守る必要があります。
また、粘膜保護剤が入っている製品は粘膜を保護する成分によって薬の吸収が悪くなることがあるので、病魚薬を使用した約浴時には使用できないことにも注意が必要です。
以下に塩素中和剤(カルキ抜き)によってカルキを抜く場合のメリットや注意点をまとめます。
塩素中和剤(カルキ抜き)によってカルキを抜く場合のメリット
- 規定量を添加して軽く混ぜるだけで簡単に確実にカルキを抜くことができる
- 残留塩素のみでなく水道水中に含まれているクロラミンも除去できる
- 塩素中和剤のみの製品であれば安価で手に入る
- すぐにカルキが抜けるので急な水換えや大量換水に対応できる
塩素中和剤(カルキ抜き)によってカルキを抜く場合の注意点
- 粘膜保護剤や水質調整剤が入っている製品は規定量をしっかりと守る必要がある
- 粘膜保護剤が入っている製品は病魚薬による薬浴時には使用できない
浄水器を使用する
アクアリウム用の浄水器を使用する方法もあります。
水道水中の不純物や残留塩素(カルキ)を除去するための浄水器はマーフィードのスタンダードネオが有名です。
アクアリウム・観賞魚用の浄水器です。
水道水中のコケや鉄サビ、残留塩素を的確に除去して水換えの手間を大幅に軽減します。
換水の量が多い大型水槽にも最適なウォーターユニットシステムです
塩素中和剤を使用した場合は残留塩素と反応して生体に影響がない程度の微量の塩酸や硫酸、塩などを発生させますが、浄水器の場合はフィルターによって残留塩素自体を取り除きます。
塩素中和剤を使用しても基本的には問題がありませんが、浄水器では不要な物質の添加や発生がなく、より安全にカルキを取り除くことが可能です。
浄水器の欠点は本体自体が高価であり、ホースや接続のためのアダプターも別途用意する必要があるので、初期費用が高くなることです。
浄水器に接続するホースはマーフィードの「純正耐圧ホース」のような耐圧のものを用意しましょう。
浄水器などを使用する際に最適なマーフィード純正の耐圧ホースです。
優れた弾力性と寒い冬でも固くならない耐寒性を持っており大変扱いやすいホースです。
また、水道の蛇口と浄水器をホースでつなぐ際にはアダプターを使用すると簡単に着脱できて良いです。
蛇口の種類や環境によって用意するべきアダプターは異なりますが、適切なアダプターを選択すれば蛇口と浄水器の着脱が非常に簡単になります。
例えば台所などの泡沫蛇口とホースの接続の場合は泡沫蛇口用ニップルとコネクターを使用すると良いでしょう。
泡沫蛇口とホースの接続に使用します。
別売りのコネクターが必要になります。
タカギ コネクター G079FJ
蛇口・ホース・ノズルの接続をワンタッチでとりはずしできるコネクターです。
別売りのニップルが必要になります。
アダプターやコネクターは必ず使用する蛇口などに適合しているかを確認してから購入・使用するようにしましょう。
浄水器から水槽に直接排水する場合にはホースリールを使用すると良いでしょう。
ホースリールを使用すると水槽まで楽にホースを伸ばすことができ、排水のオンオフも蛇口まで行かなくてもできるようになりますし、使用後はコンパクトに収納できるのでおすすめです。
ホースリールに接続する際もアダプターを使用すると着脱が簡単にできます。
ノズル側、蛇口側のホースをWリールで完全収納できるホースです。
散水ノズルも軽くコンパクトなストレートタイプ。水形は4タイプに切り替えられます。
10mタイプや20mタイプもあります。
タカギ ラクロックジョイントニップル G1040GY
コネクターにワンタッチでホースをつなげるアイテムです。
この方法では大型水槽や水槽が大量にある場合の水換えが非常に楽になり、時間を大幅に短縮できるようになるので非常におすすめです。
また、浄水器のフィルターは消耗品であり、寿命がありますので注意が必要です。
スタンダードネオの場合は、鉄サビや細菌などの5ミクロン以上の不純物を物理的にろ過するナチュラルコットンフィルターと残留塩素を除去するファイバーカーボンフィルターが搭載されていますが、適切な時期に交換が必要です。
マーフィード社製の浄水器専用の交換カートリッジです。
鉄サビや細菌などの5ミクロン以上の不純物を物理的にろ過します。
化学繊維を用いず天然素材にこだわったフィルターであり30~50tの処理能力があります。
ファイバーカーボンフィルター 10インチ
マーフィード社製の浄水器専用の交換カートリッジです。
水道水中に含まれる残留塩素や微粒子を吸着除去します。
塩素中和剤を一切使わずに換水ができる観賞魚に優しいフィルターです。
スタンダードネオの場合は通水量が30~50トン程度、使用時期半年程度が目安ですが、コットンフィルターの目詰まりや汚れが目立つ場合、浄水後の水で残留塩素が検出される場合には交換が必要になります。
長期に渡って使用している場合や大量に通水している場合には交換時期が分かるように、定期的に残留塩素をテスターを使って確認するようにしましょう。
水を付属の容器に取り、数滴たらすだけで残留塩素を確認できます。
約100回の測定が可能です。
処理可能な水量を考えると交換用のフィルターはそこまで高価ではないので、特に大型水槽や水槽が大量にある場合など、日ごろから水換えの量が多い場合にはコストパフォーマンスが非常に良くなります。
以下に浄水器によってカルキを抜く場合のメリットや注意点をまとめます。
浄水器によってカルキを抜く場合のメリット
- フィルターによって残留塩素自体を取り除くので不要な物質の添加や発生がなく安全
- コットンフィルターなどを使用する場合は鉄サビなどの不純物も取り除ける
- すぐにカルキが抜けるので急な水換えや大量換水に対応できる
- ホースリールと接続すると離れた場所の水槽でも簡単に注水できて水換えが楽になる
- 水換えの量が多い場合には塩素中和剤を使うよりもコストパフォーマンスが良い
浄水器によってカルキを抜く場合の注意点
- 浄水器本体が高価でありホースやアダプターを揃えると初期費用が高くなる
- フィルターは定期的な交換が必要
- 長期に渡って使用している場合や大量に通水している場合にはテスターで残留塩素が出ていないか確認が必要
水槽の環境に合ったおすすめのカルキ抜きの方法を紹介
カルキ抜きの方法はいろいろありますが、自分の水槽の環境に合った方法を選ぶ必要があります。
ここでは水槽の規模や数などに応じた適切なカルキ抜きの方法を紹介します。
小型~中型水槽までで水槽の数が少ない場合
水槽が大きくない場合や数が少ない場合には、塩素中和剤の使用をおすすめします。
汲み置きや煮沸でも対応できないことはないですが、汲み置きではカルキが十分抜けていなかったり、煮沸では異物の溶出や酸欠の危険があります。
急に水換えが必要になった時にも対応できるようにするために、塩素中和剤は必ず用意しておきましょう。
おすすめの塩素中和剤としては、テトラのコントラコロラインがおすすめです。
この製品はコストパフォーマンスが良く、メダカや金魚、熱帯魚から海水魚まで幅広く使用でき、安全にカルキを抜くことができます。
水道水に含まれる魚に有害なカルキ(塩素)やクロラミンを速やかに中和します。
ミネラル(ヨウ素化合物)を含み、水道水を自然環境水に近づけて、魚の活力を維持する水に調整します。
中型~大型水槽や水槽の数が多い場合
大型水槽や水槽の数が多い場合は水換えの量が多くなります。
塩素中和剤を使用した水換えでも問題なく行うことはできますが、量が多いので少し大変です。
そのような場合は、塩素を除去するための浄水器をホースリールに接続して、浄水後の水を水槽に直接排水できるようにすると水換えが非常に楽になります。
浄水器のフィルターは消耗品であり定期交換が必要なものの、値段の割に処理できる水量が多いので、普段から水換えを多くする場合は塩素中和剤を使用するよりもコストパフォーマンスが良くなります。
アクアリウム・観賞魚用の浄水器です。
水道水中のコケや鉄サビ、残留塩素を的確に除去して水換えの手間を大幅に軽減します。
換水の量が多い大型水槽にも最適なウォーターユニットシステムです
水質に敏感な魚やエビを飼育する場合
水質に敏感な魚やエビなどを飼育する場合には、浄水器を使用すると良いでしょう。
チオ硫酸ナトリウムを使用している塩素中和剤の場合には副産物として微量の硫酸や塩酸、塩が発生しますが、浄水器の場合には塩素化合物そのものを除去しますので、生体に影響を及ぼす物質の発生が一切ありません。
また、浄水器でコットンフィルターなども使用している場合には鉄サビなどの水中の不純物も除去できるので、より安全な水を作ることができます。
特に水質に敏感なレッドビーシュリンプなどのエビを飼育している人は浄水器を使用した水で飼育している方も多いです。
エビのブランド「SAKURA.COM」とのコラボレーションにより実現したエビ専用の浄水器です。
3ミクロン以上の細かい鉄サビや不純物を取り除けます。
水道水の塩素・微粒子の徹底除去により、水質の改善が実現できます。
水質に敏感なエビに配慮されたブリーダー仕様の浄水器です。
まとめ
水道水に含まれるカルキとは
カルキとは一般には次亜塩素酸カルシウムのことですが、アクアリウム業界では、消毒のために水道水中に含まれる次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシウムなどの塩素化合物を総じてカルキと呼ぶことが多いです。
残留塩素(カルキ)の危険性
- 水槽内の有益なバクテリアが死んでしまう
- カルキとアンモニアが反応して有害なクロラミンが発生する
→濾過バクテリアの減少や死滅によって水質悪化や水槽環境崩壊の原因になる。
→クロラミンは血中ヘモグロビンの酸素運搬機能を阻害して呼吸困難を引き起こすことがある。
カルキを抜く方法
カルキを抜く方法には、水を汲み置いたり煮沸したり、塩素中和剤や浄水器を使用する方法があります。
それぞれの特徴を簡単にまとめると以下のようになります。
- 汲み置きの水の使用
- 煮沸した水の使用
- 塩素中和剤の使用
- 浄水器の使用
水を紫外線の当たる太陽光下で汲み置く。
太陽光下では数時間でカルキが抜けるが紫外線が少ない室内では2日以上かかることもある。
カルキがしっかりと抜けているか確認しずらい。
15分~20分以上の煮沸でカルキを確実に抜くことができる。
水を冷ます必要もあるので時間がかかる。
煮沸により酸素も抜けるので使用前にエアレーションを行い酸素を取り込ませる必要がある。
煮沸に使用する器具によっては鉄サビや金属などの溶出の可能性がある。
規定量を添加して撹拌するだけで素早く確実にカルキを抜くことができ、急な水換えや大量換水にも対応できる。
塩素中和剤のみの製品であれば安価で手に入る。
チオ硫酸ナトリウムを使用した塩素中和剤の場合は生体に影響がない程度の微量の酸や塩の発生がある。
フィルターで残留塩素自体を取り除くので不要な物質の添加や発生がない。
急な水換えにも対応し、水槽に直接排水するようにすると大量換水も楽に行える。
本体が高価でホースやアダプターなども含めると初期費用は高くなる。
フィルターは消耗品だが日ごろから水換えの量が多い場合はコストパフォーマンスが良い。
迅速性 | 確実性 | 安全性 | 初期費用 | コスパ | |
---|---|---|---|---|---|
汲み置き | × | × | △ | ー | ー |
煮沸 | × | 〇 | △ | ー | ー |
塩素中和剤 | 〇 | 〇 | 〇 | 安い | 〇 |
浄水器 | 〇 | 〇 | 〇 | 高い | 〇 |
水槽の環境に合ったおすすめのカルキ抜きの方法
水槽の環境に合ったおすすめのカルキ抜きの方法は以下の通りです。
おすすめの方法 | |
---|---|
小型~中型水槽の場合 水槽の数が少ない場合 水換えの量が少ない場合 |
塩素中和剤 |
中型~大型水槽の場合 水槽の数が多い場合 水換えの量が多い場合 |
浄水器 |
水質に敏感な生体を飼育する場合 | 浄水器 |
おすすめ記事
この記事を読んでいる方はこちらの記事もおすすめです。
関連記事のまとめ
カルキ抜きの方法や粘膜保護剤、水質調整剤に関する記事をまとめています。
新着記事